国家試験科目
単位
2単位(必修)
開講
第3学年 後期 30 時間
担当教員
☆天池千嘉子 助教
☆江川広子 教授
☆計良倫子 准教授
☆渡邉美幸 講師
高橋明恵 助教
伊藤優莉 助教
☆は実務経験のある教員
授業の方法
講義 | ○ |
---|---|
演習 | |
実習 |
アクティブ・ラーニング
PBL | |
---|---|
反転授業 | ○ |
ディスカッション、ディベート | ○ |
グループワーク | |
プレゼンテーション | |
実習、フィールドワーク |
ディプロマポリシー | 関連性 |
---|---|
1.医療人としての思いやりの心と倫理観 | |
2.進んでチーム医療・福祉に貢献できるコミュニケーション能力 | |
3.歯科衛生士として必要な歯科保健・医療・福祉の知識 | ◎ |
4.臨床等の現場で必要な歯科保健・医療・福祉の技術 | |
5.自ら問題解決できる探求心・向上心 | |
6.人々の健康長寿を目指した口腔保健管理の実践 |
授業科目概要
総合臨床歯科学の各領域の歯科治療に対応できる歯科診療補助力を養う
本講義は歯科医院や付属歯科診療所における勤務経験を通して実践的な歯科診療補助について講義する(江川 計良 渡邉 天池 高橋 )
学習目標(一般目標)
総合基礎医学や総合臨床歯科学の知識を理解して、歯科診療補助の歯科衛生業務が正しく遂行できる知識を習得できる
学習目標(到達目標)
1.歯科器械学:歯科治療に用いる器械器具の取り扱いが分かる。
2.歯科材料学:歯科治療に用いる多様な歯科材料の性質の理解と取り扱いが分かる。
3.感染予防法:感染予防のための各種滅菌消毒法および感染性廃棄物の処理法が分かる。
4.歯科診療補助法:各種歯科治療時の診療補助が分かる。
5.臨床検査法:歯科治療に必要な臨床検査法が分かる。
6.インプラントやホワイトニングなどの技術が分かる。
7.口腔機能管理(摂食嚥下リハビリテーション):摂食嚥下機能のメカニズムを理解し、摂食嚥下機能に障害をきたした患者(入居者)に対して、リハビリテーションの実践ができるようになるための口腔機能管理が分かる。
成績評価方法
下記により総合的に評価する。
①定期試験(100%)
成績評価基準
定期試験
国家試験の出題基準より、国家試験出題形式(四肢選択)問題とする。
100点満点とし、60点以上を合格とする。不合格の場合は再試験を行う。
試験・課題のフィードバック
筆記試験
問題用紙は回収しない
解答は教室に掲示する
質問や採点などに疑問がある場合は点数の返却後3日以内に担当教員に申し出ること
学修成果 (評価の目安)
◎理想的な達成レベル(秀・優レベル)
①歯科衛生業務遂行に必要な知識が十分習得されている。【知識・理解】
◎標準的な達成レベル(良・可レベル)
①歯科衛生業務遂行に必要な知識が習得されている。【知識・理解】
達成度の評価
ディプロマポリシー | 定期試験 | レポート | 課題 | 受講態度 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | |||||
2 | |||||
3 | 100 | 100 | |||
4 | |||||
5 | |||||
6 | |||||
合計 | 100 | 100 |
指定教科書
ポイントチェック歯科衛生士試験対策3・4・5(医歯薬出版)
最新歯科衛生士教本 歯科診療補助 (医歯薬出版)
最新歯科衛生士教本 歯周疾患 (医歯薬出版)
最新歯科衛生士教本 咀嚼障害・咬合異常Ⅰ歯科補綴 (医歯薬出版)
最新歯科衛生士教本 口腔外科・歯科麻酔 (医歯薬出版)
最新歯科衛生士教本 小児歯科 (医歯薬出版)
最新歯科衛生士教本 歯・歯髄疾患 保存修復・歯内療法 (医歯薬出版)
最新歯科衛生士教本 咀嚼障害・咬合異常Ⅱ(歯科矯正) (医歯薬出版)
新歯科衛生士教本 歯科器械の知識取り扱い (医歯薬出版)
新歯科衛生士教本 歯科材料の知識取り扱い (医歯薬出版)
新歯科衛生士教本 臨床検査法 (医歯薬出版)
歯科衛生士のための主要3科問題例集 (口腔保健協会)
2025年対応 歯科衛生士国試対策集 (クインテッセンス出版)
参考図書等
歯科衛生士国家試験対策 主要三科キーワードチェック (砂書房)
歯科衛生士国家試験出題基準 (口腔保健協会)
留意事項
国家試験科目
国家試験合格を目指して、1・2年生で学習した内容を確実な知識としていく。