<口腔外科学・歯科麻酔> Ⅰ編 1章 口腔外科の概要、3章 顎・口腔領域の損傷をよく読んでおくこと
【復習:0.5時間】
小テストでわからないキーワードをチェックしておくこと
小野
2
顎顔面領域の炎症
齲蝕から誘発する炎症について理解する
歯周炎から誘発する炎症について理解する
智歯周囲炎について理解する
骨の炎症について理解する
消炎法を理解する
【予習:0.5時間】
1編 5章 顎・口腔領域の化膿性炎症疾患 をよく読んでおくこと
【復習:0.5時間】
小テストをするので、わからない部分は、教科書・プリント・ノートをまとめて見直しておくこと
小野
3
歯・粘膜の先天異常
歯の異常について理解する
・歯の数・歯の形・歯の萌出・歯の位置の異常
粘膜の異常について理解する
顎変形症について理解する …… 外科矯正手術について理解する
その他の骨疾患について理解する
唇裂・口蓋裂の原因について理解する
・日本人の頻度・問題点・治療法について
【予習:0.5時間】
Ⅰ編 2章 顎・口腔領域の先天異常と発育異常 をよく読んでおくこと
【復習:0.5時間】
小テストをするので、わからない部分は、教科書・プリント・ノートをまとめて見直しておくこと
小野
4
口内炎・粘膜疾患
口内炎について理解する
・形成・紅斑およびびらん・潰瘍・白斑・色素沈着・粘膜の萎縮を主徴とする疾患
・そのほかの異常および疾患
【予習:0.5時間】
Ⅰ編 4章 口腔粘膜の病変 をよく読んでおくこと
【復習:0.5時間】
小テストをするので、わからない部分は、教科書・プリント・ノートをまとめて見直しておくこと
小野
5
顎顔面領域の嚢胞・腫瘍
嚢胞の定義・分類を理解する
・歯原性嚢胞について
・非歯原性嚢胞について
嚢胞の治療法を理解する
腫瘍の定義・分類を理解する …… 特に良性腫瘍・悪性腫瘍の違い
非歯原性良性腫瘍を理解する
歯原性腫瘍を理解する(エナメル上皮腫・セメント質腫・歯牙腫)
口腔領域の悪性腫瘍を理解する …… 扁平上皮癌
腫瘍の治療法(外科療法・化学療法・放射線療法)を理解する
【予習:0.5時間】
Ⅰ編 6章 顎・口腔領域の嚢胞性疾患
Ⅰ編 7章 顎・口腔領域の腫瘍および腫瘍類似疾患 をよく読んでおくこと
【復習:0.5時間】
小テストをするので、わからない部分は、教科書・プリント・ノートをまとめて見直しておくこと
小野
6
顎関節疾患・唾液腺疾患
顎関節の構造・機能について理解する
顎関節症について理解する
・症状・原因と悪化因子について
・保存的治療法・外科的治療法について
その他の顎関節疾患について理解する
唾液腺の炎症を理解する(唾液腺炎・唾石症・シェーグレン症候群)
唾液腺の腫瘍を理解する
【予習:0.5時間】
Ⅱ編 5章 顎関節疾患・8章 唾液腺疾患 をよく読んでおくこと
【復習:0.5時間】
小テストをするので、わからない部分は、教科書・プリント・ノートをまとめて見直しておくこと
小野
7
顎顔面領域の神経疾患・全身疾患
神経疾患
麻痺に伴う症状と範囲を理解する …… 顔面神経麻痺
神経痛に伴う症状と範囲を理解する …… 三叉神経痛
血液疾患
出血性素因と、歯科治療上の注意事項を理解する
血友病・白血病の特徴を理解する
全身疾患
口腔顎顔面に症状を示す全身疾患について理解する
【予習:0.5時間】
Ⅰ編 4章 口腔粘膜の病変 9章 口腔領域の神経疾患 をよく読んでおくこと
【復習:0.5時間】
小テストをするので、わからない部分は、教科書・プリント・ノートをまとめて見直しておくこと
小野
8
口腔外科の治療の流れ
口腔外科治療の一連の流れを理解する
・口腔外科小手術(埋伏歯抜歯)について
・埋伏歯抜歯の適応症・禁忌症
・外科手術の際の注意事項
・埋伏歯抜歯の術式
・外科手術後の注意事項
・抜歯に伴う偶発症
【予習:0.5時間】
Ⅰ編 10章 口腔外科診療の実際をよく読んでおくこと
【復習:0.5時間】
小テストをするので、わからない部分は、教科書・プリント・ノートをまとめて見直しておくこと
小野
9
麻酔とは何か
麻酔とは何かを理解する
全身麻酔・局所麻酔・精神鎮静法の区別を理解する
局所麻酔法を理解する
・局所麻酔法の種類について
・表面麻酔法・浸潤麻酔・伝達麻酔について
・局所麻酔の用いる薬剤について
・局所麻酔薬の種類
・局所麻酔薬に添加される血管収縮剤の目的
・血管収縮剤の添加された局所麻酔薬の禁忌症
・局所麻酔後の注意事項について
【予習:0.5時間】
II編 1章 歯科治療における歯科麻酔と患者管理
2章 局所麻酔、3章 精神鎮静法をよく読んでおくこと
【復習:0.5時間】
小テストをするので、わからない部分は、教科書・プリント・ノートをまとめて見直しておくこと
小野
10
心肺蘇生
歯科診療の際の気分不快症状を理解する
・デンタルショック(脳貧血様発作・神経性ショック)
・過換気症候群
・アナフィラキシーショック
それぞれの症状・バイタルサインの特徴・治療法がわかる
歯科診療の際の心肺蘇生を理解する
・気道確保・心臓マッサージ・人工呼吸・AED(除細動)について
【予習:0.5時間】
II編 5章 救急蘇生法をよく読んでおくこと
【復習:0.5時間】
小テストをするので、わからない部分は、教科書・プリント・ノートをまとめて見直しておくこと
小野
11
心肺蘇生(実習)
心肺蘇生、気道確保、心臓マッサージ、人口呼吸、AED、誤嚥の対応ができる
【予習:0.5時間】
教科書該当範囲を読んでくる
【復習:0.5時間】
講義ノート、教材資料の復習
高橋、江川
12
顎・口腔領域の疾患と治療と器械
診査・診断・治療用機器
口腔外科用機器
【予習:0.5時間】
教科書該当範囲を読んでくる
【復習:0.5時間】
講義ノート、教材資料の復習
高橋
13
埋伏抜歯の歯科診療補助1
埋伏智歯抜歯の手術の術式を理解し、歯科診療補助法がわかる
歯科診療補助を行う上で必要な器材の受け渡し法について身に付け、清潔・不潔の概念を理解し、埋伏智歯抜歯の術式、使用器材、歯科診療補助の手順が説明できる
【復習:1時間】
小テストをするので、わからない部分は、教科書・プリント・ノートをまとめてみ直しておくこと
江川
14
埋伏抜歯の歯科診療補助2
埋伏智歯抜歯の手術の術式を理解し、歯科診療補助法がわかる
歯科診療補助を行う上で必要な器材の受け渡し法について身に付け、清潔・不潔の概念を理解し、埋伏智歯抜歯の術式、使用器材、歯科診療補助の手順が説明できる
【復習:1時間】
小テストをするので、わからない部分は、教科書・プリント・ノートをまとめてみ直しておくこと
江川
15
埋伏智歯抜歯の歯科診療補助実習
埋伏智歯抜歯時の、歯科診療補助
【予習:0.5時間】
埋伏歯抜歯の術式が理解でき、実習できるように教科書を読んでくる
【復習:1時間】
歯科診療補助実習でわからない内容をチェックしておくこと
江川、高橋
Copyright (C) 2005 Meirin College , All rights reserved.