国家試験科目
単位
2単位(必修)
開講
第3学年 後期 30 時間
担当教員
☆小松康高 教授
☆田中みか子 教授
☆江川広子 教授
小野和宏 非常勤講師
高橋明恵 助教
大島邦子 非常勤講師
☆は実務経験のある教員
授業の方法
講義 | ○ |
---|---|
演習 | |
実習 |
アクティブ・ラーニング
PBL | |
---|---|
反転授業 | ○ |
ディスカッション、ディベート | ○ |
グループワーク | |
プレゼンテーション | |
実習、フィールドワーク |
ディプロマポリシー | 関連性 |
---|---|
1.医療人としての思いやりの心と倫理観 | |
2.進んでチーム医療・福祉に貢献できるコミュニケーション能力 | |
3.歯科衛生士として必要な歯科保健・医療・福祉の知識 | ◎ |
4.臨床等の現場で必要な歯科保健・医療・福祉の技術 | ◎ |
5.自ら問題解決できる探求心・向上心 | ○ |
6.人々の健康長寿を目指した口腔保健管理の実践 |
授業科目概要
臨床実習体験で習得した知識・技術の上にたって、歯科衛生士業務に直結する臨床歯科医学各分野について整理・体系化し、包括的歯科医療の担い手としての臨床能力を養う。
本講義は、本校附属歯科診療所における歯科治療(小菅、田中)、歯科技工業務(田中)、歯科衛生業務(渡邉、天池)の実務経験に基づいて行う。
学習目標(一般目標)
臨床歯科医学の各分野の知識が整理され、歯科衛生士業務が正しく実践できる。
学習目標(到達目標)
1.歯科保存学:歯の硬組織疾患、歯髄疾患および根尖性歯周疾患とその治療法が理解できる。
2.歯周治療学:辺縁性歯周疾患とその治療法が理解できる。
3.歯科補綴学:歯および歯列欠損を補い咀嚼機能等を回復する治療法が理解できる。
4.口腔外科学:口腔顎顔面領域の疾患とその治療法が理解できる。
5.歯科麻酔学:歯科領域における治療時の麻酔について理解できる。
6.矯正歯科学:不正咬合とその治療法が理解できる。
7.小児歯科学:小児期に生ずる口腔疾患の特性とその治療法が理解できる。
8.障害者歯科・高齢者歯科:障害者・高齢者の特性と歯科治療時の注意点が理解できる。
成績評価方法
定期試験の成績100%で評価する。
成績評価基準
国家試験形式の出題とする。
100点満点で60点以下は再試験
試験・課題のフィードバック
試験問題は回収しません。
補習講義において、問題の解説を行います。
学修成果 (評価の目安)
◎理想的な達成レベル(秀・優レベル)
① それぞれの科目の関連性がわかる【思考・判断・表現】
◎標準的な達成レベル(良・可レベル)
① 歯科という立場から基礎科目の内容を想起する【関心・意欲】
② それぞれの科目の関連性を理解しようとまとめていく【知識・理解】
達成度の評価
ディプロマポリシー | 定期試験 | レポート | 課題 | 受講態度 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | |||||
2 | |||||
3 | 60 | 60 | |||
4 | 30 | 30 | |||
5 | 10 | 10 | |||
6 | |||||
合計 | 100 | 100 |
指定教科書
ポイントチェック歯科衛生士試験対策3・4 (医歯薬出版)
最新歯科衛生士教本 歯・歯髄疾患 保存修復・歯内療法 (医歯薬出版)
最新歯科衛生士教本 歯周疾患 (医歯薬出版)
最新歯科衛生士教本 咀嚼障害・咬合異常Ⅰ・歯科補綴 (医歯薬出版)
最新歯科衛生士教本 口腔外科・歯科麻酔 (医歯薬出版)
最新歯科衛生士教本 咀嚼障害・咬合異常Ⅱ(歯科矯正) (医歯薬出版)
最新歯科衛生士教本 小児歯科 (医歯薬出版)
最新歯科衛生士教本 障害者歯科 (医歯薬出版)
最新歯科衛生士教本 高齢者歯科 (医歯薬出版)
参考図書等
歯科衛生士国家試験対策 主要三科キーワードチェック (砂書房)
歯科衛生士国家試験出題基準 (口腔保健協会)
わからない用語は調べておくこと
留意事項
これまで習った教科を総合的に学習しますので、関連性がわかるようにしましょう